![]() 【070625】 回復したので観光再開。東山方面へ。 京阪三条界隈で所用を済ませた後だったので、着いたのが昼前。 朝も食べていなかったのでさすがに空腹を覚え、二年坂入口で見つけた食事処に飛び込む。 |
|||||||||||||||||||
![]() 準和風な食事。普段の自堕落な生活ではありつけないので真にありがたい。もちろん、美味い。ちなみにコロッケの中はオカラだ。 上のセットだけでも結構な量があったのに、余計な色気を出して、右上のパフェまで頼んでしまう。中ほどの褐色の塊は、名称は忘れたが、麦のムース。 もちろんこれも美味くいただいたが、さすがに腹には応えた。 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
さて、汗も退いて腹もこなれたところで店を出て、二年坂とは向いの丘を登り、今日の最初の目的地、高台寺へ。 全く「高台」寺とはよくも名付けたものだ、と感嘆するほどの「高台」っぷりだ。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
またミーハーな理由で訪れたことだ(苦笑)。 とはいえ、現場検証しに行ったワケでもないので、足を運んだときには小説うろ覚え。てか巡覧しているときには念頭にもなかった。 なので現場を写真にも収めていない。 |
![]() |
||||||||||||||||||
帰宅してから日記を書く段になって、取っておいたリーフレットの図を見てみると、「土蔵」と記された建築物が一箇所だけ。 もちろん、現存していないところの可能性のほうが大いにあるのだが、もし、「土蔵」というのを鵜呑みにするなら、右で示した箇所になるのかな? |
|||||||||||||||||||
が、文章転載のためにあらためて小説を読み返してみると、掲載した箇所より前の、訪ねてきた加藤清正一行の前に高台院(北政所・ねね)が姿を見せる場面で、 「この霊山観音のある地帯一帯が、むかしは高台院の屋敷があったところらしい。」 と記述されていた。 どうやら、作者オリジナルの舞台だったようだ。 あいも変わらず粗忽なことだが、まあ、庭園や竹林も美しく観光自体楽しめたし、先にも述べたが、実際回っていたときには頭の片隅にもなかったのだし、良しとしようかと自己完結しておく。 |
|||||||||||||||||||
高台寺を後にして、石塀小路を抜け、近くの法観寺方面へ足を運ぶ。 法観寺の塔、いわゆる「八坂の塔」の界隈は、歴史的な大型建造物の常に眺めながら、歴史伝統的な町並みを臨めると言う、自分の感覚からすれば、「京の町を濃縮したような景観」なのだ。 ガイドブックを開いたときに、真っ先にチェックが入ったのがここと、先にも出た石塀小路。 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
八坂の塔を背に西へ進み、六道珍皇子を見つけ、「冥界へ通ずる」という井戸を一見。 ![]() |
|||||||||||||||||||
その後、中学の時の修学旅行の、数少ないかすかな記憶に残っている三十三間堂へ。 これは記憶になかったことだが、仏間に炊きこめられた香が今回の印象には深く、薄暗い回廊の上の梁に掲げられた数々の巨大な扁額が、濃縮された荘厳な雰囲気をさらに強調していた。 中の写真は当然撮れないので、外観でも撮っておこうと思ったが、そうなるとただの長細い、撮りにくいだけの建物なので、撮影もそこそこにそそくさと帰宅。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
夜を向かえ、再び支度をしてバスに乗り、今夜のお目当てのおでん屋へ。 選んだ理由がまたミーハー。 さすがに本格的なことで、最初に蛸を頼んだが、そこから下ごしらえが始まるそうなので、出てくるまでに、他のものを2皿ほど平らげる。お代わりの度に大根は必須。出汁を含みつつ甘味もたっぷり残っていて、辛味も程よい。 で、蛸、登場。 これまたぶっとい足の切り身で、甘さが濃く、軟らかくも確かな弾力に、口の中が喜んだ。 |
||||||||||||||||||
が、3皿10品目ほど、それとビールを頼んだワケなのだが、 この会計が今回の旅行で一番の食費になるとは。 そこそこに覚悟をしていたが、「おでん」ということで正直侮っていたこともあって、衝撃は大きかった。 値段の書いていない店は怖いということを、身をもって知った一夜だった(苦笑)。 ※一庶民の正直感想を語っただけなので、物の価値がちゃんと分かる人ならば当然の価格かと思います、ということを、お店の名誉のために敢えてお断りしておきます。 |
|||||||||||||||||||
(戻る) |